運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-04-16 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

この運用益につきましては、ジェトロの業務運営に必要な管理費に充てられておりまして、国内管理費を賄うために国庫から毎年支出されております補助金の節減に役立っているというものでございます。  平成七年度まで引当金といたしておりましたものが、平成八年度から積立金というふうになりました。これは御指摘のとおりでございますが、会計監査法人からの技術的なアドバイスを踏まえて行ったものでございます。  

今野秀洋

1996-06-13 第136回国会 参議院 厚生委員会 第19号

それから第二点は、一九八三年の薬事法のときに、国内管理人あるいは治験国内管理人、これは主として日本に支店がない外国会社の薬の治験をするということで取り決められたものだと思いますけれども、それとの関係がどうか。  それから、現在、第一相試験を行っている会社は結構多いんですけれども、そういうものもちゃんとCROに組み入れた方がいいという意見があると思います。  

水島裕

1996-06-13 第136回国会 参議院 厚生委員会 第19号

それから、国内管理人につきましては、今お話がございましたが、外国製造業者日本に輸出する場合に国内住所を持っている人を管理人として選任してその手続の代行を行うということをやっておりますし、また治験国内管理人につきましてもこれは薬事法施行規則の規定がございまして、治験薬による保健衛生上の危害の発生、拡大防止に必要な措置をとらせるということで、これも国内住所を持っている人のうちから選任をいたしまして

荒賀泰太

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

長田委員 今回特に肥料取締法、それから農薬取締法薬事法のそれぞれ三本の改正案の中で、日本国内における迅速かつ恒常的な対応を必要とする事項が法律に要請されている場合には、当該事項を実施する者を国内に置くことができるとして、国内管理人を義務づけているわけであります。  そこでお尋ねしたいのでありますけれども、この国内管理人の資格の要件は一体どういうふうになるのか。

長田武士

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

城地委員 第八条の肥料取締法の問題だけでなくて、その後のいろいろな条文に関連いたしますが、これらの中に「国内管理人」という言葉がございます。要するに、外国から品物を輸入する場合に、いままでは輸入業者がタッチしていたのが直接今度できるということにするわけですが、その中で、国内管理人として選任するという「国内管理人」の概念について御説明をいただきたい。

城地豊司

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

○持永政府委員 国内管理人は、外国製造業者にかわって承認取得の申請を行ったり、あるいは薬事法には、先生御指摘のように常に安全を担保するための副作用の報告でございますとか収集でございますとか、そういった恒常的な措置が必要でございますし、また一たん緩急あった場合の回収命令なり一部業務停止といったような措置、あるいは医療関係者一般公衆への情報の伝達といったような措置が必要でございますから、そういうものを

持永和見

1974-08-01 第73回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

外務省と科学技術庁との間に、その点についての意見の食い違いがあって、いまだに核燃料物質国内管理体制の整備に着手ができず、国際原子力機関との間に、保障措置協定の最終的な詰めに入れない状態にあるとも私聞いておるんです。そういう状態にあるのかどうか。日本政府がこのようなあいまいな態度を続けることば、日本核武装の意図を持っているのではないかと外国から疑われても、私はしかたがないと思います。

羽生三七

1973-07-02 第71回国会 衆議院 外務委員会 第27号

エフェクティブネスとか、そういう有効性が十分であるかどうか、それによって、モデル協定できめておりますところの最大査察業務量が、相手方の自主管理制度が非常に信用できるものであれば、IAEA査察業務量を減らしていく、そういう考え方をとっておりますので、ユーラトム保障措置が信用され、それによってIAEAの直接の保障措置が減るということが考えられるわけでありまして、そういう意味では、その当該締約国国内管理体制

成田壽治

1973-06-20 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第18号

特にその中で一番改善されている点は、その国の相手国国内核燃料管理体制が十分に信頼できるかどうかという有効性にいって、非常に信頼できる有効な国内管理体制がとられている国に対しては、IAEA査察を、国内管理を信用して、少なくしていく、そういう考え方が盛られております。

成田壽治

1971-05-20 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

そしてそれを減らす場合には、先生おっしゃいましたように、まず一つ国内管理制度が明らかになっておること、というのは、国内管理制度がちゃんとできて、国としてこれだけの管理をして、向こうの査察を受けなくたってちゃんと十分になっているということを見れば、それで回数を減らすというのが一つと、それから国の燃料サイクルの特徴、たとえば現在のところ濃縮ウランがございません。

梅澤邦臣

  • 1
  • 2